運輸安全マネジメントへの取り組みについて
1.輸送の安全に関する基本方針
株式会社千葉北エンタープライズでは、輸送の安全を確保するために、以下のとおり全役員、職員が一丸となって、取り組んでまいります。
(1)経営トップが主導的な役割を果たしながら「運輸の安全はわが社の根幹」であることを全従業員に対して認識させると共に徹底します。
(2)法令等の遵守と運輸の安全確保は最重要であるという意識付けを全従業員に対して経営トップが日々教育し徹底させます。
(3)「安全はもろいものであり、手を抜くとすぐに崩れてしまう」事を経営トップが強く意識し「安全対策の強化」に主導的な役割を果たし努めます。
代表取締役社長 篠原 禎和
2. 運輸安全マネジメント制度とは
マネジメントとは、「どのようにきちんと運営していくか」ということです。
運輸事 業を進めるにあたっては、いろいろなヒトとモノが必要です。
それらが現場から経営トップまで複雑に絡み合って運営されているのです。
その中で、「安全性を向上させるためにどのようにきちんと運営していくか」を考えたのが運輸安全 マネジメント制度です。
運輸事業の安全性を向上させるために、現場から経営トップまでどのようにマネジメントしていくか、を考える制度。
つまり、あなたも安全マネジメントに参加しているといえるのです。
3. 輸送の安全に関する目標及び統計
2021年度 輸送安全目標 実績
人身事故 0件 0件
重大事故 0件 0件
有責事故 5件 0件
2022年度 輸送安全目標
人身事故 0件
重大事故 0件
有責事故 3件
4. 事故に関する統計
2021年度の重大事故(自動車事故報告規則第2条) は発生しておりません。
5. 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
輸送の安全のために講じた措置
普通救命講習会(2021年 12月 1日札幌受講)
安全運転講習会(2021年 12月15日受講)SOMPOリスクマネジメント(株)主催
ヒヤリハットマップ活動
・日常活動の中での一人ひとりの事故防止意識の向上と情報共有による事故予防啓発活動の実施
・ドライブレコーダー活用した教育を年4回実施
輸送の安全のために講じようとする措置
普通救命講習会
安全運転講習会
2022年の車両代替 貸切バス 1台導入予定
(衝突被害軽減ブレーキ、居眠り防止モニター、車線逸脱警報、サイドビューカメラ)
6. 輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
別紙、組織図参照
7. 輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
安全・エコドライブの徹底
車載機を活用した安全でエコなドライブの実践 と 管理者による個別指導
教育活動の充実・強化
運転者・運行管理者等研修会参加、毎月1回勉強会実施
適性診断結果に基づく個別指導の実施
ドライブレコーダー活用での教育
救急救命講習
別紙、安全マネジメント年間教育参照
消防救命講習
外部講師による安全運行に係る受講
8. 輸送の安全に係る内部監査の結果及びそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
【年1回以上の内部監査による法令遵守、運行管理教育の指導と是正】
営業所においては運行管理者に対し、乗務員の労務管理や事故防止対策の、
徹底について継続的に指導を実施します。
9. 安全管理規定
別紙、安全管理規定参照
10. 安全統括管理者
ゼネラルマネージャー 椿 紀夫